top of page

TEXT

PLASTIC DAYDREAM

There's moment in each and everyone,where a certai  device will bring up the feelings touch that we had in the teenage years back in our mind.not to mention music.which probably has an ability

to give us those flasbacks at the most ease.and for those who spent their teenage years in the 1970's -without a doubt,the punk music is the device that will easly reboot all the feelings touch from those days.

The sound of small drum set kicking off the beat in full speed.the guitar strums it's three chords 

as if it was only learned a day before.the aching shout that expresses the painful anger .entrusting the impulse.the sensation of the fragile and cheap teenage daydream comes in acceleration.born in the rubbish heap of london,colored with boredom and ostentation as it went across to ny.and drifting ashore to la.the punk movement left to the kids something like a splinter which is never removed and forwards to their inside.

Wataru Komachi explains.Punk is a pure elegance.like a flash of a firework.definity not violence.the way energy hurts within the punk is from the imitation within one self's hopelessness

.punk used to be the music for the rubbish bracing to not become the true lose.i think that's what it really is.the splinter inside of wataru keeps positively stimulating his nerve.

komachi produced an artwork where he replaced the fabrics from the antique furniture to his original handprint fabric made out of the silkscreen.like three chords on guitar.i chose the most effective and simple method.as it said the artwork had the original approach where it brought the punk spirit to a common product in an elegant way.

i think there may be the art with lighter footwork.for me,the word everyone can do is the best compliments.as the punk anything more than cheap child dream made out of plastic was charming,i am not interested in things in eternal or already established.in terms of shaping feel of furting days.expressing sence and intial impurse though filter my self instantly is  fascinating.wataru says.

the artworks may seem like a colorful candy at first.it has the strong spirits dissolved together.once it's in your mounth carelessly-the splinter inside your body may stimulated by the artistic spirit.

text *part

CHIE SUMIYOSHI(ART EDITOR.PRODUCER)

​​​​​

 

​プラスティックデイドリーム

 

私たちは誰もがそれぞれの10代の頃の“感触”(タッチ)に瞬間移動する、自分だけの装置をもっている。音楽はもちろん、そのもっとも手軽に触れられるスイッチだ。なかでも1970年代後半に10代を過ごした者の多くにとって、パンク・ミュージックはまちがいなくカンタンに、あの“感触” (タッチ)を再起動する装置である。

 ミニマルセットのドラムから叩き出される疾走するビート。昨日覚えたばかりのように3コードをかき鳴らすギター。痛いほど尖り、切ないほど傷んだシャウト。安っぽくて儚い、ティーンエイジャーの白昼夢が、方向性もなく、ただ衝動にまかせて加速していった。ロンドンの掃き溜めから生まれ、ニューヨークへ渡って倦怠と虚飾に彩られ、LAに漂着したパンクムーヴメントが子供たちに遺したもの。それは決して抜け落ちることなく、密かに内側に向かっていく“棘”だ。

「パンクは、エレガントで純粋な、一瞬の花火。暴力じゃない。エネルギーを発したのはどうしようもない自分自身への苛立ちです。パンクは弱者の音楽だったけれど、その気持ちを持続するかぎり負け犬にはならない、そういうものじゃないですか」。

そう語る小町渉の“棘”は、あくまでポジティブに彼の神経を刺激し続けている。

 

クラシックなアームチェアなどの中古家具の張り地を、シルクスクリーンによるハンドプリントのオリジナルファブリックに張り替えた作品を発表。「ギターの3コードみたいに、シンプルで、最大の効果のある方法を選んだ」というこの作品は、ありふれたプロダクトにパンク・スピリットを、まさにエレガントなやり方で注入する、彼独自のアプローチだった。

 

 デュシャン、ウォーホルを祖とする「レディメイド」「複製芸術」「コラージュ」「引用」といった手法は、もはやコンテンポラリーアートの定石である。しかし近年アートシーンに現れた作家たちは、ふたたび精緻なテクニックと吟味されたマテリアルへと回帰する傾向を見せている。そこに他者との微妙な差異や、オリジナルな世界観を表現しようとする作家が増えているのだ。

 一方で、小町は泰然と、パンクであり続ける。できるだけ簡単につくったように見せること。大量生産やサンプリングを肯定すること。デビュー以来変わることなく、価値の消費すら怖れないその潔いスタンスは、現代の表現活動における小町渉の立ち位置を明確に示している。

 ​

「もっとフットワークの軽いアートがあってもいいと思うんです。誰でもできるよ、こんなものっていうのが、僕にとってはいちばんの褒め言葉。プラスチックでできたチープな子供の夢にすぎなかったパンクが魅力的だったように、永続するもの、エスタブリッシュされたものには興味がない。感覚や初期衝動を、自分というフィルターを通してすぐに表現することに惹かれます」。

 

ちょっと見にはカラフルなキャンディのようだが、そこには甘くて強い酒(スピリッツ)が溶かし込まれている。うっかり口にすれば、忘れかけた体内の“棘”を刺激することになるかもしれない。

Text (一部抜粋)

by 住吉智恵 (アートエディター.プロデューサー)

© 2025 WATARU KOMACHI

bottom of page